広告 オーストリア

ベランダでコンポスト生活|日本でオーストリア的暮らしをはじめてみた

オーストリアに行きたい。そう思いながら、子育てに追われる毎日。
最近はもっぱら、オーストリア関連の本や雑誌、ガイドブックばかり読んでいる。

なかなか気軽には行けない状況に鬱々としながら、一つの考えが浮かんだ。
「日本でオーストリア的な暮らしをしたらいいのでは?」

私の大好きな本、マイフィンランドルーティーンの作者、Chikaさんも日本でフィンランド的な生活を取り入れていた。
ベランダでハーブを育てたり、シナモンロールを焼いたり…。
そんなふうに「憧れの国のエッセンス」を日常に混ぜ込む。
それなら、今の私にもできるかもしれない。

そう思って始めた“オーストリア的生活”の第一歩が、コンポストだった。

著:週末北欧部 chika
¥1,386 (2025/11/01 16:15時点 | Amazon調べ)

なぜコンポスト?

たまたま今の関心とぴったり重なった、というのが一番の理由。
単純に「ゴミって少ない方がいいじゃん」という感覚からだった。

でもその裏には、微力ながら環境に優しいことをしたいという気持ちも一応ある。

きっかけは、今年の猛暑だった。

バブが歩けるようになってから初めての夏。
あまりの暑さで、公園に行けない日が続いた。

外に出られないぶん、室内での遊びが増え、当然エネルギーが余る。
昼寝をせず、私のリフレッシュタイムが消え…と、誰も得をしない悪循環に。

太陽の光や風を感じながら過ごす時間が、子どもにとってどれほど大切か。
そして大人にも必要なものなんだと痛感した。
バブや他の子どもたちが「外に行きたい」とぐずるたび、叶えられず胸が痛んだ。
地球温暖化、もう他人事じゃないと実感した夏だった。

それに、我が家のゴミの量にも驚いた。
子どものオムツが、こんなにかさばるとは…。
ゴミを減らそうと意識しても、衛生面を考えるとどうしても使い捨て製品が増えてしまう。
「なんかゴミ減らせないかなー?」と考えてたどり着いたのが、コンポストだった。

家で出た生ごみを堆肥に変えて、ガーデニングに再利用できる。
古くなった土も使えるから、我が家の“ミニ循環”が作れそうだと思った。
東京都では古い土の回収をしていないので、これも助かる。

オーストリアの循環する暮らし

オーストリアに限らず、ヨーロッパの国々はコンポストを導入している国が多い。
フランスで2024年から、家庭でのコンポストが義務化となったというニュースを知ってる人もいるかもしれない。

オーストリアでは?というと、ウィーンでは有機ゴミ(生ごみ)を回収して、コンポスト施設で堆肥にする。
(なんと1991年からコンポスト施設が稼働してるらしい!)

出来上がった堆肥は、農地や市立公園の土壌改良剤として使用したり、ガーデニング会社が仕入れるそう。
しっかり循環している!

参考:ウィーン市公式サイト
https://www.wien.gv.at/umwelt/kompost-aus-biogenem-abfall

私が滞在してたオーストリアのアパートの近所にも、コンポスト用のコンテナが置いてあった。
(流石に写真は撮っていなかった…)

アパートのキッチンには、生ごみは野菜と肉は分けてと注意書きがしてあって、理由がわからず不思議だった。
「堆肥にするためだよ」と教えてくれたルームメイトは、野菜や果物のクズをお皿に並べて乾燥させていた。
水分を飛ばすと分解が早く、匂いも減るらしい。

「日本では生ごみをコンポストにしないの?ヨーロッパは結構多いよ!」と言われて、そもそもコンポストの意味も知らなかった私。
当時はピンとこなかったけど、今になってその言葉をよく思い出す。

そんな私がコンポストに挑戦。
オーストリア的生活の第一歩である。

わが家のコンポスト実践記

コンポストを迎える準備

さて我が家に迎えたコンポスト。

ベランダに置こうと決めて、私が選んだのはバッグ型。
狭いスペースでも置けて、ジッパーがついてるから虫が侵入しない。

なにより、見た目がシンプルでベランダに馴染むのが気に入っている。

コンポストの“正しい始め方”はいろいろあるけれど、私はヨーロッパ式にゆるく。
古い土と生ごみを投入してスタート。

あるものでやるのがヨーロッパ風、たぶん。
あとは時々、納豆やヨーグルトをすすいだ水をかけて、微生物を活発にしているだけ。

それでもちゃんと機能している。

ゆるく続けるコツ

野菜や果物の皮、ヘタなどを入れるだけ。
肉や魚、残飯は虫が湧く原因になるので入れない。
玉ねぎや柑橘類の皮は分解しづらいので入れない。

料理しながらザルにためて、キッチンバサミで刻んで投入。
(ちなみに無印良品のキッチンバサミ、切れ味抜群でおすすめ。)

生ごみを埋めたら、軽く土をかける。 かき混ぜるのは1日1回くらい。
忘れる日もあるけど、なんとかなる。

使い始めて2ヶ月。
嫌な匂いはなく、ほんのり“濃い土の香り”がする。
土がかすかに温かい日もある。
土が発酵しているのだと思うと、なんだか生き物をお世話しているようで、愛着がわく。

自然体で続ける、オーストリア的循環生活

完璧なエコとか無理だし、たぶん一生ゆるくしかできないけど。
ベランダで土を混ぜてる時間、けっこう好き。

生ごみが減って、ちょっといいことした気分になる。
いま、オーストリア生活っぽいことしてるって思える循環型生活、悪くない!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ささかま

行動しながら考えるタイプの人間。 オーストリアが好きで、いつか移住したいと夢見る日本に住む会社員。 ペットの政宗、オーストリア、食、本、旅行記、インテリアなど雑多に綴っています。

-オーストリア
-,