当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

猫飼いにとって避けて通れない道、爪切り。

政宗さんは病院に行くついでに爪を切ってもらっていますが、自宅では嫌がって逃走。
お手入れ体験に行くまで1、2本しか爪を切れませんでした。。

「一気にやらずとも、1日1本ずつ切ればいいんだよ〜」と獣医さんには言われていましたが、できれば一気に切りたい人間心!笑

ということで、お手入れ体験でもコツを聞いてきました。

①爪切り、脱走するんですよ…。

→人間が正座の体制で、足の間に猫ちゃんを挟むと比較的うまくいく。
あと立ちながらは抱っこしてるとおとなしい。
とのことでした。
ちなみにお手入れ体験の時は、知らない場所だったので緊張してか、静かに切らせてくれました。

②爪切りの種類はどれがおすすめ?

→飼主が使いやすい方で大丈夫!おすすめはギロチンタイプ。

ちなみにうちで使ってるのは、このハサミタイプ。 
ガードがついてるので、深爪しすぎない仕様です。

ただ、切るときに力を入れなきゃいけないのが怖い!

ギロチンタイプはお手入れ体験で初めて使ったのですが、スパッときれて力も入れないでいいのでよかったです。
ただストッパーがないので切りすぎ注意。

③爪切り切りすぎて血が出たらどうすればいい?

→血を止めるパウダーが売ってます。
でも高いから、片栗粉とか小麦粉で代用してもOK。
とりあえず止められればなんでもよいらしい。笑

あとは爪切りどうしても無理とおもったら、獣医さんやトリマーさんを頼りましょうとのことでした。笑
猫にとっても飼主にとってもストレスなら外注も大いにありですね。
怪我させたら嫌だし。

なんて思ってたら、先日チャンスが到来しまして自宅で一気に爪が切れました。

政宗さんはたまにベットやハンモックに行かずに、ケージの床で寝る時があるのですが、そのタイミングでそーっとケージのドアを開けてみたら、気づかずに熟睡。

これはいける!と思って爪切っても気づかず。
ハサミタイプだから結構力強いと思うんだけど、すやすや寝てました。

寝てる方が爪も出しやすくていいですね…。

無事爪を切り終わって政宗を見たら起きてましたけどね。

f:id:seak4469:20210713094014j:plain

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA